SNS活用 ブログ 採用動画

なぜ採用動画は効果が出る?動画ならではの3つの理由

採用動画を検討している方へ。

お金も時間もかかるため「本当に効果があるのか?」と気になりますよね。

 

そこで今回は「採用動画は効果的」と言える3つの理由を紹介します。

 

理由1.文章より動画のほうが伝わる

採用サイト・ホームページやSNSで発信しても、なかなか応募者が集まらない…。

その原因は文章(テキスト)のみで伝えようとしているせいかもしれません。

 

残念ながら、文章だけでは自社の雰囲気を伝えきれません。

 

「メラビアンの法則」によると、コミュニケーションにおいて影響を与える割合は以下の通りです。

  • 表情・視線・仕草など(視覚情報):55%
  • 声の大きさ・話すスピードなど(聴覚情報):38%
  • 使う言葉や話の内容(言語情報):7%

つまり、文章のみでアピールするより、動画を使ってアピールするほうがぐっと魅力が伝わりやすくなります。

 

理由2.繰り返し使えてコスパ良し

採用活動には費用も工数もかかります。

例えば合同説明会への参加費用は1回あたり50万円からと言われており、資料作成費用や担当者の人件費を考えると100万〜200万円がかかります。

 

中小企業にとっては大きな負担ですよね。

 

一方、採用動画は一度作ってしまえば何度でも利用可能です。

 

制作費用はある程度かかるものの、説明会への参加費用を毎年支払うよりもコストパフォーマンスが優れています。

採用動画を導入すれば、低コストで優秀な人材を確保できるようになるのです。

 

理由3.ミスマッチを減らせる

せっかくお金と時間をかけて採用しても、「思っていた仕事と違った」「社風が合わなかった」と早期離職されては困りますよね。

エン・ジャパンの調査によると、社員1名が入社後3ヶ月で離職した場合の損失概算は187.5万円とのことです。

 

参考:なぜ人は辞めるのか? 退職を科学する | エン・ジャパン(en Japan) 

 

入社後のミスマッチを減らすには、会社のことをリアルに伝える必要があります。

 

採用動画なら、社員の雰囲気や実際に働く様子などを伝えられます

 

「職場にはどのような人がいるか」「どのような仕事をするのか」が明確になることで、ミスマッチ軽減につながります。

 

まとめ

今回は「採用動画は効果的」と言える3つの理由を紹介しました。

  • 理由1.文章より動画のほうが伝わる
  • 理由2.繰り返し使えてコスパ良し
  • 理由3.ミスマッチを減らせる

採用動画は制作費用がかかるものの、それ以上に効果が期待できることが分かります。

低コストで優秀な人材を確保するために、ぜひ採用動画を導入してみてください。

 

ご参考:採用活動に抜群の効果!採用動画を作りませんか?

-SNS活用, ブログ, 採用動画

© 2021 合同会社ミライズ