SNS活用 ブログ 採用動画

座談会形式の採用動画【おすすめ事例】社員への質問に悩んでいる方へ

座談会形式の採用動画では、実際に働いている人のリアルな声を公開することが重要。

とは言え、何を聞けばいいのか迷ってしまいますよね。

 

そこで今回はおすすめの座談会動画を紹介するので、質問内容を参考にしてみてください。

 

バンダイ「入社前後にギャップはありましたか?」

この動画は2014年度にバンダイに入社した社員の座談会です。

バンダイと言えば大手おもちゃメーカーです。

有名だからこそ希望する人材と異なる人材も集まりやすく、早期離職のリスクもあります。

 

動画では、ミスマッチを防ぐためにあえてマイナス面も伝えます

例えば「バンダイに入社する前と後でギャップはありましたか?」という質問に対して、社員は「当たり前だけど、仕事だから大変なことも多い」「楽しいだけじゃない」と答えます。

 

JR東日本「自社のすごいところは?」

この動画ではJR東日本の社員が「自社のすごいところ」を伝えています。

JR東日本と聞くと車掌・運転士をイメージするかと思いますが、それ以外の職種はピンと来ませんよね。

 

エリア職の溝口さんは「ホテルをやっていたり、食べ物をつくっていたり」と事業の幅広さを伝えています。

 

ストレートに会社の魅力を伝えることで、学生に「こんな仕事もあるんだ!」と思ってもらえるでしょう。

 

アーバンリサーチ「面白さと辛さ」

アーバンリサーチの座談会では「店舗で働く面白さと辛さ」という質問項目があります。

店舗スタッフの山口さんはデメリットとして「シフト制」を挙げています。

 

勤務時間が不規則のため「遅番→早番→遅番…が慣れるまではつらい」とのこと。

服が好きな人は店舗勤務に憧れるかもしれませんが「生活リズムを合わせられないと難しいかも」というリアルが分かります

 

大東銀行「どんな仕事をしていますか?」

大東銀行の動画では「どんな仕事をしていますか?」というシンプルな質問に答えます。

自分の言葉で仕事内容を説明し、さらに実際に働いている様子も映像で流れます

 

求人サイトで仕事内容を載せていても、テキストだけでは伝わらない場合もありますよね。

 

学生としては自分が働くイメージがつきやすく、応募に踏み切りやすいでしょう。

 

まとめ

今回はおすすめの座談会動画を紹介しました。

  • バンダイ「入社前後にギャップはありましたか?」
  • JR東日本「自社のすごいところは?」
  • アーバンリサーチ「面白さと辛さ」
  • 大東銀行「どんな仕事をしていますか?」

 

学生に実際に働く人の話を聞いてもらうことで、ミスマッチを防げます。

今回紹介した動画を参考に、座談会の質問内容を考えてみてはいかがでしょうか。

 

もちろん新卒だけでなく転職を希望する方にも

ミスマッチを防ぐ座談会動画は有効です。

 

質問内容も含んで、さまざまご相談ください。
▶︎ 採用活動に抜群の効果!採用動画を作成しませんか?

採用活動に抜群の効果!採用動画を作成しませんか?

こんな悩みを抱えていませんか? ●せっかく内定を出したのに、辞退されてしまった ●求人を出しているのに、思ったように応募が集まらない ●採用活動に時間が取られて、コア業務が進まない ●応募が来たと思っ ...

続きを見る

-SNS活用, ブログ, 採用動画

© 2021 合同会社ミライズ