SNS活用 ブログ 採用動画

求人出しても応募がない…?採用動画をおすすめする3つの理由

「求人出しても応募がない…どうしたらいい?」とお悩みの方へ。

 

応募が少ない理由は企業によってさまざまですが、よくある原因はこちらの3つです。

  • そもそも求人を見てもらえない
  • 仕事内容を十分に伝えられていない
  • 他社の募集条件との違いが分からない

実は、採用動画を導入すれば解決するケースがほとんどなんです。

 

そこで今回は採用動画をおすすめする3つの理由を紹介します。

理由1.多くの求職者に見てもらえる

「求人サイトやハローワークに登録していても、なかなか応募数が伸びない…」

その場合は、そもそも狙っているターゲット層が利用していない可能性があります。

 

特に新卒採用を希望している場合はSNSの活用をおすすめします。

 

若い世代はTwitterやYouTubeで職探しする人も多く、動画を投稿すればより多くの求職者に見てもらえます

採用動画の露出を増やせば、その分応募につながりやすくなります。

 

理由2.働くイメージがつきやすい

転職・就職は人生において大きな決断です。

 

情報が少ない求人では、自分が働くイメージが湧かないため、応募をためらってしまいます。

 

例えば仕事内容に「介護職」としか書いていないA社があります。

一方、B社は「このように食事介助します」と映像で説明してくれる上に、社員インタビューやオフィス紹介も公開しています。

 

どちらが「ここで働いてみたい」と思うかと言えば、B社でしょう。

ありのままの様子を採用動画で届けることで、働く姿をより想像しやすくなります。

 

理由3.差別化でき、選ばれやすくなる

求人サイトやハローワークでは掲載内容がある程度決まっていますよね。

同じような業種・職種、勤務条件が並んだとき、選ばれる企業になるためには応募条件が重要です。

給与や休日・福利厚生が他社とほぼ同じなら、決定打がありません…。

 

しかしそんなときに採用動画を活用すれば差別化できます。

 

採用動画は一般的になりつつありますが、中小企業では導入していない会社がほとんどです。

 

確かに制作費用はかかるものの、「応募者の目に留まる」「自社ならではの良さを伝えられる」などメリットを考えれば高くありません。

求職者から見れば、採用動画を取り入れている会社は印象に残り、結果的に応募数アップにつながるでしょう。

 

まとめ

今回は採用動画をおすすめする3つの理由を紹介しました。

  • 理由1.多くの求職者に見てもらえる
  • 理由2.働くイメージがつきやすい
  • 理由3.差別化でき、選ばれやすくなる

採用動画の制作は、求人の応募を増やすひとつの方法です。

 

応募が来ない…と悩む担当者様、採用動画を取り入れてみませんか。

 

採用活動に抜群の効果!採用動画を作成しませんか?

こんな悩みを抱えていませんか? ●せっかく内定を出したのに、辞退されてしまった ●求人を出しているのに、思ったように応募が集まらない ●採用活動に時間が取られて、コア業務が進まない ●応募が来たと思っ ...

続きを見る

 

-SNS活用, ブログ, 採用動画

© 2021 合同会社ミライズ